物件の防音性(遮音性)を考えずに、うっかり鉄骨造アパートに引っ越したところ、隣人の生活音が筒抜けすぎて参ってしまい、半年で再び引っ越しをしました。
そうして住み始めた新たな物件は、築6年の鉄筋コンクリート造マンション。(オートロックで設備も綺麗)
「これで静かに過ごせる…」
と安心したのも束の間で、この物件もまた、隣やほかの住人の生活音が筒抜けな物件でした。
次に引っ越した物件は築20年超えの鉄筋コンクリート造マンション。ここもまた、隣の電話の内容まで筒抜けな物件で…。
一人暮らしを始めて以来10件の賃貸物件に住んできた私。これまで鉄筋コンクリート造マンションで生活音に悩まされたことがなかったので参りました。
鉄筋コンクリート造マンションだからといって防音性(遮音性)が高いとは限らない…。
今回は、そんな話をつづっていきます。
- 築6年。設備も新しい綺麗なオートロックマンションですが…。
- 過去に鉄筋コンクリート造マンションに住んだ経験。
- 現在どのくらい生活音が聞こえるのか。
- 幸いにも聞こえない生活音。
- 前の鉄骨アパートと比べると。
- 生活音が洩れる原因を考える。
- 一番つらい音は。
- できる対策は。
- 今後の物件探しで避けるポイントは。
- まとめ:「鉄筋コンクリート造なら静か」だとは限らない。
- 関連記事はこちら
築6年。設備も新しい綺麗なオートロックマンションですが…。
まずは物件の詳細から。
・鉄筋コンクリート造(RC造)マンション
・築6年
・1K
・オートロックあり
・エレベーターなし
・家賃は地域相場と同じ~少し高め
・隣の部屋との壁がクローゼットになっている間取り
外観も内装もおしゃれで新しいです。壁さえ薄くなければ長く住みたい物件です。
ちなみに前の物件の詳細は、
・鉄骨造アパート
・築30年近い
・1LDK
・オートロックなし
・エレベーターなし
・家賃は地域相場より少し安め
でした。
この鉄骨アパートは、もともと半年ほどで引っ越すつもりで、家賃の安さと、最低限の清潔感で選んだので、生活音が洩れるのも「そりゃそうだよなあ」と納得する物件ではありました。
過去に鉄筋コンクリート造マンションに住んだ経験。
過去に3回、鉄筋コンクリート造の賃貸マンションに住んだことがあり、それぞれ
・築10年超くらいの1K
・築20年前後くらいの1K
・築10年くらいの1LDK
でした。
隣から大きい鼻歌や、上の階からたまに大きな足音(子供がはしゃいで飛び跳ねるような)が聞こえることはありましたが、それ以外で生活音に悩んだ記憶はありません。
現在どのくらい生活音が聞こえるのか。
隣の音はほぼ全て聞こえます。聞こえてこない音がないくらいです。
それに加えて、上下階からもわりと音が洩れてくるのがつらいところ。
日々あたり前のように聞こえる生活音は、
・スリッパや裸足で歩く音(隣/上)
・包丁で食材をきざむ音(隣/上下)
・卵を割る音(隣/上下)
・カーテンの開閉音(隣/上下)
・テレビの音(隣/上)
・電話で話している声と内容(隣)
・大きめの話声/笑い声(隣/隣のさらに隣/上下)
・咳/くしゃみ(隣/下)
・クローゼットや引き出しの開閉音(隣/上下)
・浴室のドアの開閉音(隣)
・シャワーをシャワーフックに掛ける音(隣)
・シャワーで浴槽を洗い流す水音(隣)
・トイレを流す音(隣/上下)
・ファスナーの音(隣)
・玄関内での靴のヒール音(隣/上)
・家具や床に物を置く音(隣/上)
などなど。
もちろん鼻歌や楽器の音は当たり前に洩れまくっています。
幸いにも聞こえない生活音。
・着替える音(衣擦れの音)
・用を足す音
・食べる音(咀嚼音)
は聞こえません。
前の鉄骨アパートと比べると。
洩れてくる音の大きさは、少しだけ今の家のほうがマシといった程度です。
「実は鉄筋コンクリート造じゃなくて鉄骨造なんですよ」と言われても納得するくらいの微差です。
生活音が洩れる原因を考える。
壁・床が薄いと思われます。
鉄骨アパートのときと同じくらい生活音が洩れているということは、コンクリートの壁ではなく、石膏ボードの壁なのかな、と。
一番つらい音は。
あらゆる生活音が聞こえているわけですが、一番つらいのは、
「ほかの住人同士の騒音バトル」。
これに尽きます。
隣人と他の部屋(反対隣なのか下の階なのか両方なのか)の住人が、互いの生活音に腹を立てて、日々、窓を強く開閉したり、壁や床を殴りまくったりしているのが一番つらいところです。
さらにつらいのは、隣人は女性で、他にマンション内で顔を合わせたことのある住人たちも、若くて綺麗な社会人女性が多かったこと。
暴れそうな印象がなかっただけに、怖さが5割増しです。
できる対策は。
ほかの物件に引っ越すのみです。
隣人がそっと歩く音すら駄々洩れなので、もはや管理会社に相談してなんとかなるレベルを超えています。
それ以前に、今の物件を内見した際、「生活音に困っている」ことを担当者に話し、「この物件の遮音性はどうか」と質問をして、「大丈夫です」と言われた結果がこの現状なので、相談するよりも関わることをやめるのがベストです。
現在、静かな物件を求めて、部屋探し中です。
今後の物件探しで避けるポイントは。
隣の部屋との間がクローゼットになっている部屋は今後避けるつもりです。
一見「壁とクローゼットの扉とが2重になっているぶん、遮音性が高そう」と感じますし、実際に壁がしっかり厚ければダブルで安心なのだと思いますが、
今回の場合は、「壁の遮音性の低さを補うためにクローゼットを挟んだ」ように思われるので、これからはそういった間取りには気をつけます。
まとめ:「鉄筋コンクリート造なら静か」だとは限らない。
「鉄筋コンクリート造なら静かだろう」と過信して引っ越したので、今回は本当に勉強になりました。(遠い目)
物件探しで大事なのは、1に防音性、2に信頼できる不動産担当者、3に住人の質だな、と痛感しています。
3度目の正直で静かな物件へ引っ越せるよう、新居探し、がんばります。