確定申告
保存期間が過ぎた2016年分の領収書や帳簿類を処分しました。2022年分との紙量の比較や当時のお金の使いかたの変化などをまとめています。
ペーパーレス化を始めて以来、一番多い紙は確定申告の帳簿類。今年もがっつり処分しました。
ペーパーレス化を始めて以来、一番多い紙類は確定申告の帳簿類となっています。今年もがっつり処分しました。
ペーパーレス化を進めて以来、紙類で一番多いのは帳簿類。今年も保存期間が過ぎた帳簿書類をがっつり処分しました。
在宅フリーランスとして毎年確定申告をしています。仕事環境をデジタル化して家中のペーパーレスを進めてから、確定申告の帳簿類もかなり減りました。管理も掃除も引越しもラクですよ。今回は、ペーパーレス化する前と後の帳簿類の紙量の比較をまとめました。
iPhoneやiPadで見ようとすると、いつも文字化けしてしまう「CSV」。その文字化け、簡単に直せます。今回は、「CSVの文字化けを直してiPhoneやiPadで見る方法」を画像付きでまとめました。
個人向けのW-8BENの書き方を、画像とともにまとめました。税理士さんにもチェックしてもらい、OKをもらっています。
確定申告したあと、還付金は何日後の何曜日に戻ってきたのか。私のケースを過去9年分(2016〜2024年)まとめました。
先日、はじめてのふるさと納税をしてみました。作業自体は思っていた以上にサクサクと簡単だったのですが、申し込みをしたのが12月11日という、1年で一番ふるさと納税が立て込む時期。そのため、「返礼品が届くのは年明けかも」と覚悟していたのですが、約1…
在宅フリーランスが初めてふるさと納税をしてみたら、想像以上に簡単でした。「ふるなび」でふるさと納税をした手順と感想をまとめ。
青色申告に切り替えてから2021年で10年。帳簿づけも申告もずっと税理士さんに丸投げしています。税理士報酬やどこまでやってくれるか、丸投げするメリットデメリットなどをまとめました。
在宅フリーランスになってから、今年で8回目になる確定申告。領収書や帳簿の保存期間は7年間なので、いらなくなった領収書類をシュレッダーにかけました。依頼している税理士さんによると、「保存期間を過ぎても、確定申告書の控えだけは一応残しておくと…