備忘録
第三種郵便で雑誌を送ったときの封筒の切り方や梱包の仕方、ポスト投函で発送する場合の注意点などをまとめています。
重曹も漂白剤もつけおきも不要。いつも通りの洗濯で、服の黄ばみが簡単に落ちます。やり方とビフォーアフターをまとめました。
壊れたパソコンの処分を、データ消去ごとリネットジャパンに依頼してみました。宅配回収してもらえて手軽です。申込の流れをまとめました。
ゼブラの多機能ボールペン「フィラーレ2+s」に適応するゼブラ替芯3種、純正エマルジョンインクESB-0.5/ジェルインクJSB-0.5/油性インク4C-0.5の書き心地を比較してみました。uniジェットストリームとの比較も。
ゼブラの多機能ペン(4C規格)にジェットストリーム替芯SXR-200を差したら、筆記中に抜けてしまうかたへ。テープひとつで問題なく使えるようになります。
2020年7月から、Patreon(パトレオン)のアカウント削除(退会)方法が変わりました。削除申請の手順を画像つきでまとめています。
3年間敷きっぱなしのsoilバスマットの黒ずみ・黄ばみ汚れを♯240の紙やすりで削ってお手入れしました。女性でも簡単にできます。お手入れの様子とビフォーアフターをまとめました。
愛媛県松山市では、専用の申し込みハガキを出すことで、無料で粗大ごみを回収してもらえます。この記事では、申し込み方やハガキの書き方、回収されるまでの流れを画像付きでまとめています。
iPhoneやiPadで見ようとすると、いつも文字化けしてしまう「CSV」。その文字化け、簡単に直せます。今回は、「CSVの文字化けを直してiPhoneやiPadで見る方法」を画像付きでまとめました。
個人向けのW-8BENの書き方を、画像とともにまとめました。税理士さんにもチェックしてもらい、OKをもらっています。
確定申告したあと、還付金は何日後の何曜日に戻ってきたのか。私のケースを過去7年分まとめました。
ずっと通知カードのままだったのですが、ついにマイナンバカード(個人番号カード)を作ることにしました。一番手間がかからず無料で申し込めるのでスマホからの申請がおすすめです。スマホからの交付申請のやりかたをまとめました。
メールをチェックしたら、銀行口座からの引落し通知が届いていました。名義を確認すると「OPUTE-ZIRIYOURIYOUKINN」とあります。初めて見る名義で、よく見ると「料金」の意味であろう「RIYOUKINN」に少し違和感を感じます。ローマ字表記だと「RYOUKIN」でい…
引っ越しの荷づくり用に、ドラッグストアで大きいダンボール箱(おむつ用やトイレットペーパー用)を4枚もらってきました。各サイズや注意点などをまとめています。
先日、美術館へ行った帰りに土砂降りに遭い、雨と泥でぐっちゃぐちゃになってしまったスニーカー。最初は買い替えようかな、と思っていたのですが、街の看板で「靴もクリーニングできる」ことを知りました。「買い替えるよりは安いな」と感じたので、ためし…
推奨の方法だと「お気に入り」インポートができなかったので、無事インポート完了するまでの流れをまとめておきます。OSはWindows10です。
さいたま市での粗大ごみの基準は「最大の一辺または直径が90センチ以上2メートル未満のもの」とのこと。今回捨てたいテーブルの最大の一辺は85センチなので「粗大ごみ」ではない様子。でもゴミ袋には入りません。そのまま収集所に出していいものか、市に問…
暑い日がつづく中、部屋のエアコンが水漏れを起こしてしまいました。この部屋を借りたときからついていたエアコンなので、管理会社を通して、エアコンメーカーに修理依頼をしました。 最初はドレン管のトラブルだと思っていた。 再び水漏れ。原因はコーティ…
先日取扱説明書の整理整頓をしていたら出てきた、不要なモジュラーケーブル。さっそく、さいたま市の「小型家電回収ボックス」に入れてきました。 浦和パルコ8Fの小型家電回収ボックスへ。 中央図書館出入り口付近に回収ボックスが設置されています。 回収…
いままで神社に参拝するときは、こだわりなく近所の神社に行っていました。自宅の一番近くにある神社が氏神神社だろう、とずっと思っていたのですが、「本当に…?」とふと疑問が湧いたので、調べてみることに。どうやら「神社庁」に問い合わせれば分かる様子…
久々に家の複合機で白黒コピーをとったらインクがかすれてしまいました。どうやらインク詰まりをおこしている様子。修理には出したくないので、標準機能のノズルクリーニングで奮闘してみました。
家庭用の複合機を修理に出したり引っ越しをしたりして、接続しなおすことが時々あるのですが。そのたびに説明書を片手に毎回苦戦しているので、「ブラザー複合機とひかり対応電話とルーターの接続方法」を備忘録として残しておきます。 接続する機器 接続す…
使っているブラザー複合機が故障してから数か月。めったにFAXも印刷もしないし、無料保証期間も過ぎてるし、「まあそのうち…」とズルズル先延ばしにしていたのですが。(「修理」系って、つい先延ばしにしがちですよね…)使えない状態のものを、直すでもなく…
ボタン電池を機器から取り出したいのに、指も爪もひっかからず全然取れない。そんなときに有効だった対処法のメモです。
小ねじ用ドライバー(眼鏡用ドライバー・精密ドライバー)を持っていなくても、家にあるものでなんとかなります。