引っ越し
2017年から3件連続で壁が薄い賃貸物件(鉄筋コンクリート造含む)に当たってしまった私が考える、物件選びで失敗しないために、まず注意するべき7つのことをまとめました。
愛媛県松山市では、専用の申し込みハガキを出すことで、無料で粗大ごみを回収してもらえます。この記事では、申し込み方やハガキの書き方、回収されるまでの流れを画像付きでまとめています。
ミニマリストになってから計4軒の家に単身引っ越しました。間取りは2LDK、1LDK、1Kとさまざまなのですが、その中でも「やっぱり1LDKがベスト」だと感じています。今回は、「一人暮らしミニマリストの間取り」について、間取り別に感想をまとめました。
引っ越しの多いミニマリストが持っている家具家電の一覧まとめ、2019年版です。前回の2017~2018版に比べ、さらに軽量化。引っ越しがラクになっています。
単身引っ越しの際の悩みの種「ベッド」。通常の単身パックには積み込めず、大型宅配便だと送料が1万円を超えてしまう…。コンパクトに折りたためたら最高だけど、あくまでもベッドの寝心地はキープしたい…。そんなわがままを叶えるマットレスを発見しました。
ベッドを手放し、荷物がさらにコンパクトになったので、今回は引っ越し業者を使わずに宅配便のみで引っ越してみました。かかった費用や感じたメリット・デメリットなど。
引っ越しの荷づくり用に、ドラッグストアで大きいダンボール箱(おむつ用やトイレットペーパー用)を4枚もらってきました。各サイズや注意点などをまとめています。
一人暮らしを始めてから、約15年の間に13軒の物件に引っ越してきました。そのうち、2017年から3軒連続で生活音が漏れまくりの壁が薄い物件に当たってしまったことがあります。1軒目は古い鉄骨造アパートだったので仕方ないのですが、2軒目と3軒目は鉄筋コン…
1Kの狭いキッチンに最適な、うんと小さくてシンプルで軽い、1.5合炊きの炊飯器、コイズミの「ライスクッカーミニ」に買い替えました。必要最小限な機能で気に入っています。
一人暮らしを始めてから、約10年で9回の引っ越しをした私。引っ越し手続きなんて慣れたもの…のはずなのですが、いまだに忘れがちな手続きがあります。今回は、「引っ越し手続きで忘れがちなこと」をまとめました。 1.マイナンバーの住所変更 2.ネット通…
ミニマリストになってから、単身引っ越しで3回、引っ越し業者を利用しました。この記事では「この荷物量と距離と時期で、引っ越し業者の料金はいくらだったよ」というのをまとめています。
一人暮らしを始めてから、約15年の間に9軒の家に引っ越してきました。故郷・愛媛から埼玉へ、鉄骨アパートから鉄筋コンクリートマンション、築30年から築6年、1K~2LDK、2階~5階、と、いろんな物件に住んできた中で、「いらないと思ってたけど、使ってみる…
一人暮らしを始めてから、愛媛と埼玉で9軒の家に引っ越してきたのですが、実際にお部屋を借りてから「意味がない情報だったな」と思う不動産会社の言葉が結構あります。
賃貸物件の申し込みをする前に「確認しておけばよかった」と感じた、部屋探しの盲点についてまとめました。
通算3回目の引越し業者利用です。今回は日通の「単身パック当日便」を利用しました。費用や当日の流れ、感想など。
2015年から断捨離を始めてミニマリストになってから2018年までの間に2回引っ越しをしました。その結果、さらなる持ち物の変化がありました。この記事では持っている家具家電の一覧の変化をまとめています。
壁の薄い鉄筋コンクリート造(RC造)賃貸マンション(築6年と築20年超)に連続で当たってしまいました。防音性の低い鉄筋コンクリート造マンションはどのくらい音漏れするのかをまとめています。
壁の薄い物件の生活音に参って、ホテルに緊急避難しました。今回宿泊したのは「パレスホテル大宮」です。
壁が薄くて生活音が洩れる物件でも、安心してクリックしまくれるマウスを求めて。
レンタル家電、初利用です。「クロネコ家具家電おまかせレンタル」の新品家電3つを半年レンタルしてみました。家電をそろえる時間と処分する手間の節約になります。
ミニマリストになってから2回目の引っ越しです。前回に比べて、荷造りがさらにラクになりました。引っ越し業者にもらった梱包材や、荷造りの時間とダンボールの個数についてまとめています。
過去最大・最高額の断捨離話ですが、この記事を書く直前まで、完全に忘れていました。
隣の生活音も自分の生活音も筒抜け。そんな壁の薄い賃貸アパートや鉄筋コンクリートマンションに3連続で当たってしまいました。この記事では、生活音によるトラブルやストレスを少しでも軽くするために私が行った対策をまとめています。
引っ越した物件が、生活音ダダ洩れの壁の薄い部屋だったので、急きょ再引っ越しです。せっかくなので、いろんな「初めて」に挑戦してみました。
間取りが変わったから、なんていうのは言い訳で、お金がかかるから保留にしていた「本当は手放したい家具家電」の断捨離についに着手しました。
たった7年の間に、かなり引っ越しやすい世の中になっていました。
やっぱり、地域が変わると賃貸物件の設備や条件も変わります。
埼玉とても良いです。
2015年から断捨離を始めた結果、使わない部屋がひとつできたので、2017年秋に2LDKから1LDKへ引っ越しました。今回は、そんな一人暮らしミニマリスト(在宅フリーランス)の「荷造りにかかった時間と段ボールの個数」をまとめます。 引っ越し業者から無料で…
断捨離を始めてからじわじわ減っていった本棚。ついに最後の本棚も手放しました。