ひげ羽扇(ひげうせん)の詳細プロフィールです。
イラストレーター/漫画家/ブロガー/ミニマリスト。
愛媛県出身。2017年秋~埼玉県在住。2019年夏~大阪府在住。
女性です。
好きなもの:薄くて軽くてシンプルなもの・馬・青色・読書
ペンネームの由来は、
「ひげを生やしたキャラクター」と「三国志の諸葛孔明」が好きなことから。
【お仕事履歴】
【公式サイト】(もはやブログのほうがメインです)
【お問い合わせ】(ブログや漫画の感想も大歓迎です)
【Twitter】(ブログ更新通知とイラスト投稿が主です)
【pixiv1】(オリジナルイラストとファンアート)
【pixiv2】(諸葛亮・三国志関連のファンアート)
【PIXIV FANBOX】(イラストや制作ブログ。投げ銭的支援もできます)
イラストレーター/漫画家
2008年、「雨宮叶佳」名義にて恋愛漫画家としてデビュー。
実績・収入面ともに順風満帆ながらも、そのジャンルでこの先も描き続けることに葛藤を感じてウツ状態に。もっと自分の好きなこと・得意なことが活かせる場へ移るため、2015年にジャンルをはなれました。
約1年の休養を経て、2016年から「ひげ羽扇」名義でのお仕事を開始。
天気予報アプリのイラストやビジネス書漫画など、実用ジャンルにて幅広く活動中です。
・絵仕事履歴はこちら
・その他イラストはこちら[pixiv]
・フリーランスの青色確定申告(税理士さんに丸投げ)についてはこちら
・【フリーランスの節税】ふるさと納税についてはこちら
2019年、ココナラにて、個人の方向けのイラスト制作も始めました。(2020年現在は開店休業中)
プロのイラストレーターがイラストをお描きします SNSやブログのアイコンなどに☆
制作環境
2015年からフルデジタル移行しています。
(それまではアナログ作画でした)
2020年現在は、iPad ProとApple Pencilでお仕事をしています。
使用OS:iPad OS
使用アプリ:CLIP STUDIO PAINT for iPad
使用タブレット:iPad Pro12.9(第3世代)
>【ミニマリスト】パソコンを断捨離。iPad Proのみで仕事をしています【在宅フリーランス】 - みにまるなひげ
ちなみに2019年までの制作環境は以下です。
使用OS:Windows10
使用ソフト:CLIP STUDIO PAINT EX、Photoshop CC
使用タブレット:WACOM Cintiq 21UX
断捨離・ミニマリスト
▲断捨離を始める前のリビング。
▲断捨離を始めて約1年後(2016年)のリビング。2020年現在、この写真に写っている外付けHDD以外はすべて手放し済みです。
2015年、仕事を休養しはじめたころに出会った本、「ガラクタ捨てれば自分が見える」(カレン・キングストン著)に心揺さぶられて始めた断捨離。
ガラクタだらけだった環境から、気が付けばミニマリストになっていました。
「人生から我慢をなくす」。ラクなことが大好きな、ずぼらミニマリストです。
掃除や手入れ、持ち運びがラクなもの・環境を愛しています。
断捨離をはじめて以降、自分にとってのガラクタを手放して、持ち物が少なく身軽になると同時に、人生や仕事、人間関係などもスッキリと身軽に、そしてラクになっています。
断捨離を始めてから2020年で約5年。すっかり習慣づいた今でも、相変わらず自分を見直す大きなきっかけになっています。
2019年は、主に「思考の癖」や「執着心」の断捨離と格闘していました。
在宅フリーランスではありつつも、漫画家というのは不自由な面も結構あるので、さらに自由度の高い在宅フリーランスを目指して、仕事の仕方も断捨離中です。
・断捨離のカテゴリーを読む
・この本を実践して、ガラクタだらけの生活からミニマリストになりました。「新・ガラクタ捨てれば自分が見える」。 - みにまるなひげ
引っ越し
20歳ごろに一人暮らしを始めてから約15年の間に、10軒の家に引っ越してきました。
ミニマリストになって以降の引っ越し歴は以下です。
2017秋に故郷の愛媛を初めて離れ、初の関東、埼玉県へ。
2018春:埼玉県から同県のさいたま市へ
2018秋:埼玉県さいたま市から同県の別の市へ
2019夏:埼玉県から大阪府へ
持ち物がかなり少ないため、引っ越しにかかる費用や荷造り・荷ほどきの手間も少なくて済んでいます。
ネット環境さえあれば地方でも海外でも仕事ができる在宅フリーランスなのですが、仕事状況や生活の変化、物件の騒音問題などにより、結構引っ越しています。
ホームシックや新しい住環境への抵抗はほとんどないタイプです。
ミニマリストとして、引っ越し業者利用ビギナーとして、在宅フリーランス(漫画家)として、壁の薄い物件での生活音対策など、いろんな視点から引っ越し話を書いています。
2017年からの2年間は、物件の騒音・生活音問題に参ったのが原因で、4回も引っ越しをしましたよ…。生活音怖い。
お隣の生活音がダダ漏れしない、壁の厚い鉄筋コンクリート物件と、信頼できる不動産屋さんの見分け方が知りたい…。
【追記】大阪府へ引っ越したこのたび、ついに生活音問題から解放されました!こころおきなく在宅仕事や読書が堪能できています。うれしい…!
・引っ越しのカテゴリーを読む
読書
子どもの頃から読書が好きです。
近年では年に150~200冊くらい読んでいます。
このカテゴリーでは、グッときた部分の読書メモや感想をまとめています。
近年は主にビジネス書や実用書を好んで読んでいます(9割)。
小説は事件もの、ハードボイルド、人間ドラマが大好きです(1割)。
「ミニマリストなので電子書籍派だろう」と思われそうですが、断然紙派です。
感触が好きなのと、残りページが物理的にわかる便利さ、普段画面を見続ける仕事をしているので、読書の時は画面から離れたい、というのが紙派の理由。
乗り物酔いするタイプなので、外出時の移動時間に読書をすることはほとんどなく、本を外に持ち出すことはあまりありません。
読み終えた本は、何度も読み返す本以外、売ったり捨てたりして、すぐに手放しています。
2020年現在、漫画のお仕事で関わった本以外で、手元に残している本は10冊以内です。本棚は持っていません。
・読書のカテゴリーを読む
ひとり旅
人に気を遣わず、自分の自由に時間を使える、気ままなひとり旅が好きです。
運転免許なし、買い物よりもホテルでのんびり派人間のひとり旅の記録を、交通手段を含めた旅程と合わせてまとめています。
ここ1年ほどは、「引っ越し=旅」というかんじになっています。
そろそろ旅行らしい旅行に飛び出したいところ。
宿泊したホテルのレビューも書いています。
綺麗で新しくて隣の音がもれにくい、そんなホテルが好きです。
・ひとり旅のカテゴリーを読む
ゲーム「マインクラフト」
テレビは持ってないけど、ゲームがしたい!
ということで、思わずノートPCにダウンロードしたJava版(PC版)マインクラフト。
まったりプレイの記録をつづっています。
マインクラフト歴は2015年から。
PS3、PSvita、PS4版でプレイしていました。
まだまだ初心者です。
壁の薄い物件による生活音問題によりプレイしづらくなってしまい、2018年秋から更新をストップしています。
2019年末にノートPCが壊れて処分したため、相変わらず更新をストップ中です。
・マインクラフトのカテゴリーを読む
アイテム
▲2019年現在愛用している札入れ。「レノマオム」のレーヴ。薄くて軽くて柔らかい牛革です。
主にミニマリストになってからの使用アイテムについて語っています。
ほか、お仕事道具や買って良かったアイテムなど。
薄くて軽くてシンプルでコンパクトで質の良いものが好きです。
・使っているもののカテゴリーを読む
・【ミニマリストの財布】薄くて軽くてシンプルな理想の長財布(札入れ)「renoma HOMME / Reve」。 - みにまるなひげ
美術館・博物館
▲埼玉県立近代美術館。さいたま市に住んでいたころ、ここの「座れる芸術的な椅子」がお気に入りでよく通ってました。
まだ10館も行っていないビギナーですが、興味は津々。
行った美術館・博物館の感想を書いています。
作者や昔の人々の、直筆の字やスケッチを見るのが好きです。
・美術館・博物館のカテゴリーを読む
・【埼玉県立近代美術館】館内には自由に座れる美術的な椅子がいっぱい。お気に入りをいくつかご紹介。 - みにまるなひげ
不登校経験談
不登校に関するネットニュースを見て、
「まだ【学校は特別な場所】だと思われてるのか…!」
と衝撃を受け、書き始めたカテゴリーです。
約20年前、小中4年間の不登校経験をゆるく書きつつ、
「学校を何年休もうと、結局人生何も困らない」
「ドロドロしたつらい気持ちも、未来ではすっかり忘れてほのぼの過ごしてる」
「事故にあったようなものなので、無理して傷が深くなる前に、さくっと離れるのがベスト」
といったことを伝えています。
・不登校経験談のカテゴリーを読む