みにまるなひげ

引っ越しの多いミニマリスト漫画家「ひげ羽扇」のブログ。


【2024年|確定申告】保存期間が過ぎた2017年分帳簿類の断捨離【ペーパーレス化】

f:id:higeusen:20250328182407j:image

在宅フリーランス(漫画家)として、税理士さんに依頼をし、毎年青色確定申告(e-TAX)をしています。

断捨離を始める2015年までは、原稿、資料、手帳、ノートなど、家中が紙だらけでした。

その後、データ化したり捨てたりして、99%の紙を処分。

紙類が減ると、管理も掃除も引越しもラクになるだけでなく、湿気や皮脂を吸って経年劣化した紙のニオイも減るため、部屋の匂いも爽やかに変わっていきます。

2025年現在、自宅にある紙類で一番多いのは、確定申告のための領収書や帳簿類です。

7年間の保存義務があり、それを過ぎるまでは捨てられない帳簿類。近年は、保存期間が過ぎたそれらのシュレッダーかけが、年に1度の個人的な楽しみとなっています。

昨年と同じく今年も、2023年分の帳簿類の紙量と比較しながら、「7年間の保存期間が過ぎた2017年分の領収書や帳簿類の断捨離報告」をまとめました。

(最新2024年分の帳簿類が税理士さんから戻ってくる前に撮影したため、2023年分で比較しています)

»【前回分はこちら→】【2024年|確定申告】保存期間が過ぎた帳簿類(2016年分)の断捨離【ペーパーレス化】 - みにまるなひげ

【紙量の比較】帳簿書類全体の厚み。

f:id:higeusen:20250328182358j:image

まずは全体の厚みの比較から。左が2017年、右が2023年です。

厚みの目安として、真ん中に口紅を置いています。前回(2016年分)と同じくらいの量。

2023年分と比べると、結構多いです。今年もシュレッダーのかけがいがありそう。

2017年は断捨離を始めて3年目。

買い物が減り、使わないカード類も処分したので、帳簿や領収書類は年々減少傾向ですが、2016年と比べると横ばいな感じです。

例によって、今年も「確定申告書の控え」と「国民健康保険料や国民年金保険料の領収書(紙)」は処分せず、引き続き保存。

【紙量の比較】総勘定元帳の厚み。

f:id:higeusen:20250328182421j:image

続いて総勘定元帳の厚みを比較。

去年処分した2016年分と同じく、2017年分も、ゴツい厚紙ファイルにネジ留めされています。中身は前回より6枚減少

【紙量の比較】明細書類の厚み。

f:id:higeusen:20250328182417j:image

続いて利用明細書の厚みの比較です。

2015年に断捨離を始めて以来、紙の明細をネット明細に切り替えていったものの、

2017年当時はまだ、インターネットや固定電話(NTT)、一部クレジットカードの明細を紙でもらっていました。

約2時間かけてA4紙140枚くらいシュレッダーかけしました。

f:id:higeusen:20250328182424j:image

今年も、1年間待ちに待ったシュレッダーかけのお時間がやってまいりました!

例年通り、無印良品のハンドシュレッダー(2代目)が大活躍。

今年のシュレッダーかけはA4紙140枚くらい。前回が130枚くらいだったので、意外にもちょっと増えてます。

前回はバリバリと気合い入れてシュレッダーかけしたのか1時間ほどで終わっていましたが、今年は2時間ほど使ってのんびり作業しました。

使ったゴミ袋は、前回と同じく45リットルの4分の1くらいです。

www.higeusen.com

2017年のお金の使い方を振り返る。


▲2017年に購入したブルーライトカット眼鏡。2025年現在も使ってます。


帳簿を見ながら振り返る2017年のお金の使い方の変化は以下です。

・愛媛(2LDK)から関東(1LDK)へ引越し(引越し業者依頼69,000円くらい)
・固定ネット回線からモバイルWi-Fi(WiMAX)へ
・スマホをauからmineoへ

2017年10月に愛媛から埼玉へ引っ越したという大きな変化の年だったので、お金の使い道も引越し関連が印象的です。

ネットの固定回線は、外す時もつける時も工事スケジュール待ちが発生するので、退去日や入居日に間に合うかソワソワします。

それを解消すべく、工事不要なモバイルWi-Fi(WiMAX)にしてみたのがこの年。それから約半年ごとに引越しを繰り返すわけですが、ネット回線工事を気にしなくていいので助かりました。現在も使ってます。

スマホも大手キャリアauから、格安SIMのmineo(マイネオ)へ。2016年にauの料金プランを見直した結果、月8,500〜1万円に抑えることができたのですが、そんな努力を吹き飛ばして、一気に月2,000円くらいになりました。

月々の固定費が減ると嬉しい。

まとめ:厚紙ファイル、ついに今回でラストです。

f:id:higeusen:20250328182427j:image

以上、「7年の保存期間が過ぎた2017年分の帳簿類の断捨離報告」でした。

数年前に比べ厚みもだいぶ減ってきて、シュレッダーかけもだいぶラクになってきました。

それを象徴するように、毎年存在感を放っていた総勘定元帳の「ゴツい厚紙ファイル」は今回でラストとなりました。達成感!

写真には写っていませんが、2017年まで使っていた通帳も1冊処分しました。通帳は年をまたいで使っていることが多く、数年に1冊という処分ペースになりがち。

今年は厚紙ファイルとダブルでスッキリできました。

帳簿類を「分厚い」と感じるのは今回の2017年分が最後で、次回からはだいぶ薄くなります。シュレッダーかけがあっという間に終わりそう。

とはいえ毎年の一大イベントなのは変わりないので、来年3月が今から待ち遠しいです。

前回の帳簿書類の断捨離はこちら。

www.higeusen.com

関連記事はこちら。

www.higeusen.com

www.higeusen.com

www.higeusen.com

www.higeusen.com